災害クロニクルCHRONICLE
-
2022/03/27霧島山(新燃岳)の噴火警戒レベルを2(火口周辺規制)に引き上げ(3月27日 内閣官房)
-
2022/03/26目黒センター長、建装工業主催 マンションセミナーにて「今後のマンションにおける防災対策のあり方ー災害イマジネーションの重要性ー」を対面講演。
-
2022/03/21沼田准教授、関西学院大学Intelligent Blockchain+ Innovation Research Center主催、EU・日本共同シンポジウム 巨大災害下における災害初期対応者による先進技術活用(オンライン)にて講演「日本の自然災害における科学技術の役割についての経験」
-
2022/03/16福島県沖で午後11時36分、マグニチュード(M)7.3の地震があり、福島県と宮城県で4人が死亡、複数の県で107人が負傷(3月17日 内閣官房)
-
2022/03/16目黒センター長、香川大学主催 第10回防災・危機管理人材養成シンポジウムにおいて、「迫り来る大規模地震を前に、今後の防災対策のあり方」をzoomによる特別講演。
-
2022/03/15沼田准教授、熊本県主催、災害対応工程管理システムBOSS 市町村操作研修(オンライン)にて講義。
-
2022/03/14片田特任教授、四日市市成果報告会(オンライン開催)にて講演「荒ぶる気象災害に備えて~洪水ハザードマップを使ってみんなで備える みんなで逃げる」
-
2022/03/14沼田准教授、徳島県主催、徳島県災害マネジメント総括支援員研修兼技能維持研修(オンライン)にて講義。
-
2022/03/10目黒センター長、自治大学校にて、第一部・第二部特別課程第42期「災害危機管理」を対面講義。
-
2022/03/06目黒センター長、静岡理工科大学主催の令和3年度公開シンポジウム「地域防災・避難」において、「迫り来る大規模地震災害を前に、私たちがすべきことー最近の地震災害からの教訓を踏まえてー」をzoomにより基調講演。
-
2022/03/01世界の新型コロナウイルスによる死者が595万人に増加(3月1日AFP)
-
2022/02/28オーストラリア東部で発生した暴風雨による大規模洪水で、少なくとも13人が死亡、20万人に避難指示が出された。(3月6日 AFP)
-
2022/02/24片田特任教授、延岡市主催 小・中学校防災教育研修会(オンライン開催)にて講演「新しい防災教育の潮流」
-
2022/02/24福岡管区気象台が阿蘇山に火口周辺警報(噴火警戒レベル3、入山規制)を発表。噴火警戒レベル2(火口周辺規制)から噴火警戒レベル3(入山規制)に引上げ。のち3月14日噴火警戒レベル2(火口周辺規制)に引下げ、4月15日に噴火警戒レベル1(活火山であることに留意)に引き下げ(4月15日消防庁)
-
2022/02/23御嶽山では、23日に火口周辺警報を発表し、噴火警戒レベルを1(活火山であることに留意)から2(火口周辺規制)に引き上げ(2月23日気象庁)
-
2022/02/17第136回ライフライン・マスコミ連携講座開催「ウィズコロナ時代における地域活性化と旅行・観光産業」
-
2022/02/15ブラジル南東部リオデジャネイロ(Rio de Janeiro)州ペトロポリス(Petropolis)で発生した集中豪雨による洪水や土砂災害で、23日までに204人の死亡が確認された。(2月24日 AFP)
-
2022/02/10気象庁が令和4年2月10日からの大雪による被害及び消防機関等の対応状況(第3報)を発表。岩手県、秋田県、山形県、福島県で雪害により4名が死亡(2月15日気象庁)
-
2022/02/08コロンビアで8日早朝、豪雨による土砂災害が発生し、少なくとも11人が死亡、35人が負傷(2月9日 AFP)
-
2022/02/05アフリカ南東部の島国マダガスカルで、5日に上陸したサイクロン「バチライ(Batsirai)」による死者が92人にと発表。(2月10日 AFP)
-
2022/02/05片田特任教授、目黒区主催防災講演会(ハイブリッド開催)にて講演「地域で備える~誰ひとり取り残さないために~」
-
2022/02/03目黒センター長、日本経済団体連合会 社会基盤強化委員会主催にて、「大規模災害への備えとレジリエンス強化に向けた企業の役割」をzoomにより講演。
-
2022/02/03沼田准教授、「震災対策技術展」in横浜に出展「学ぶことは、備えること。~東京大学の災害対策トレーニングセンター(DMTC)の開設~」
-
2022/02/01世界の新型コロナウイルスによる死者が567万人に増加(2月2日AFP)
-
2022/02/01エクアドルの首都キトで発生した洪水で、1日までに24人が死亡。十数人が行方不明で、48人が負傷。(2月2日 AFP)
-
2022/01/29片田特任教授、江東5区広域避難推進協議会主催 令和3年度江東5区広域避難推進シンポジウムにおいて講演「江東5区の大規模水害を考える~犠牲者ゼロを実現するために~」
-
2022/01/27目黒センター長、日本高圧ガス協会 令和 3 年度 耐震設計講座 特別講演「最近の地震被害を踏まえた今後の我が国の地震対策のあり方」
-
2022/01/24アフリカ南東部のマダガスカル、モザンビーク、マラウイの3か国で、熱帯暴風雨「アナ(Ana)」の影響により少なくとも46人が死亡(1月25日 AFP)
-
2022/01/22沼田准教授、兵庫県広域防災センター主催、令和3年度ひょうご防災リーダー講座(兵庫県広域防災センター)にて講義「地域の自主防災組織における危機管理とタイムラインについて」
-
2022/01/17アフガニスタン西部で17日マグニチュード(M)5.3の地震が発生し、少なくとも26人が死亡(1月18日 AFP)
-
2022/01/15トンガの首都ヌクアロファから北に60キロあまりの「フンガトンガ・フンガハーパイ」と呼ばれる海底火山が噴火。 噴火に伴い、トンガや世界各国で津波が観測された(1月23日朝日新聞)
-
2022/01/15南太平洋のトンガ近くで15日午後(日本時間)、大規模な火山の噴火が発生。噴火で津波が発生し、トンガに到達。(1月16日 AFP)
-
2022/01/13第135回ライフライン・マスコミ連携講座開催「各社のCOVID-19対策の紹介」
-
2022/01/12沼田准教授、第16回 効果的な応援・受援に向けた災害対応の標準化研究会(BOSS研)(オンライン)を開催「復興戦略はどの程度実現できているのか」
-
2022/01/09ブラジル南東部ミナスジェライス(Minas Gerais)州を襲った豪雨により、2日間で10人が死亡(1月12日 AFP)
-
2022/01/03世界の新型コロナウイルスによる死者が544万人に増加(1月4日AFP)
-
2021/12/22目黒センター長、2021年度後期かわさき市民アカデミー講座(「第6回目黒巻WS総括講座」でオンライン講義
-
2021/12/20酒井教授、首都圏レジリエンスプロジェクト第2回データ利活用シンポジウムにて発表 「大規模集客施設分科会」~地震計を活用した防災対策の可能性~
-
2021/12/18片田特任教授、岡谷市、諏訪市、茅野市、下諏訪町、富士見町、原村、諏訪広域連合主催 令和3年度諏訪広域防災講演会において講演「荒ぶる自然災害に向かい合い、個人、地域、行政がなすべきことを考える」
-
2021/12/17マレーシア各地で豪雨による大規模が発生し、21日までに14人が死亡、7万人以上が避難(12月21日 AFP)
-
2021/12/16台風22号(アジア名:ライ、Rai)が強風を伴いフィリピン南部と中部を通過し、国内で確認された死者が208人と発表(12月20日 AFP)
-
2021/12/10米国の5州で10日夜から11日未明にかけて複数の竜巻が発生。南部ケンタッキー州では死者が70人を超える(12月12日 AFP)
-
2021/12/09第134回ライフライン・マスコミ連携講座開催「防災気象情報の現状」
-
2021/12/04インドネシア・ジャワ(Java)島の最高峰スメル山(Mount Semeru)が噴火、34人の死亡を確認(12月7日 AFP)
-
2021/12/01世界の新型コロナウイルスによる死者が521万人に増加(12月1日AFP)
-
2021/12/01沼田宗純准教授、第15回 効果的な応援・受援に向けた災害対応の標準化研究会(BOSS研)(オンライン)を開催「雪害の災害対応業務の基本とは」
-
2021/12/01沼田准教授、第15回 効果的な応援・受援に向けた災害対応の標準化研究会(BOSS研)(オンライン)を開催「雪害の災害対応業務の基本とは」
-
2021/11/28目黒センター長、千駄ヶ谷防災フェスティバルにて基調講演「安全な街のつくりかた」
-
2021/11/27安本真也(関谷研究室)、日本災害情報学会第23回学会大会にて「防災啓発番組の視聴は地震の備え行動につながるのか :ドラマ「パラレル東京」の効果検証」発表
-
2021/11/26目黒センター長、自治大学校 第1部課程第137期 講義「災害危機管理」(3 時限)13時から17時 自治大学校にて対面講義