災害クロニクルCHRONICLE

  • 2024/12/25
    目黒教授、建築研究所国際地震工学センター主催 「国際地震工学」をオンライン講義(12月25日・26日)
  • 2024/12/24
    「関東大震災と東京大学: 教訓を首都直下地震対策に活かす」目黒 公郎 (編集), 東京大学大学院情報学環総合防災情報研究センター (監修)を出版
  • 2024/12/20
    大原美保教授、JDR (Journal of Disaster Research) 賞ダウンロード部門賞2024 (JDR Award for the Most Downloaded Article 2024) を受賞
  • 2024/12/19
    沼田准教授、一般社団法人災害対策トレーニングセンター支援会主催、DMTC専門プログラム「The EOC 災害対策本部運営トレーニング」研修を開催
  • 2024/12/17
    南太平洋の島しょ国バヌアツの首都ポートビラがあるエファテ島沖でマグニチュード(M)7.3の地震が発生し、少なくとも14人の死亡が報告された。(12月18日 AFP)
  • 2024/12/16
    インド洋のフランス海外県マヨット島をカテゴリー4のサイクロン「チド」が通過。フランス当局によれば、17日朝の段階で、21人の死亡が確認されており、45人が重体と発表。(12月17日 AP)
  • 2024/12/12
    霧島山(新燃岳)の噴火警戒レベルを1(活火山であることに留意)から2(火口周辺規制)に引上げ(12月12日気象庁)
  • 2024/12/12
    第160回ライフライン・マスコミ連携講座開催「行政と国民の関係にみるわが国の防災の特質 ~ SocialCommunication Designを考える ~」
  • 2024/12/09
    石橋特任助教、Society for Risk Analysis Annual Meeting 2024にて ポスター発表「Analyzing testimonies about the Great Kanto Earthquake of 1923 」
  • 2024/12/06
    目黒教授、日本政策投資銀行主催、BCM格付け融資クラブにて「今後の我が国の災害対策のあるべき姿 ーBCM/BCPの課題と期待ー」を講演。
  • 2024/12/06
    沼田准教授、九都県市主催、「 令和6年九都県市防災人材育成研修」にて講義「災害対策本部の演習」
  • 2024/12/05
    目黒教授、配信番組 NewsPicks「NewSessionー「今を動かす知と出会う。」ー」に出演
  • 2024/12/03
    沼田准教授、一般社団法人災害対策トレーニングセンター支援会主催、DMTC専門プログラム「 災害廃棄物マネジメント + 支障物除去 ~首都圏直下地震における災害廃棄物問題~」研修を2日間開催
  • 2024/12/02
    片田特任教授、国土交通省北海道開発局主催 防災・減災シンポジウム災害に強いしなやかな社会づくり~災害時の法域連携を考える~にて講演
  • 2024/12/02
    大原教授、信州⼤学⼯学部⽔環境・⼟⽊⼯学科/信州⼤学⼯学部流域治⽔研究センター主催、令和6年度「防災と⽔環境」連続講演会にて講演「⽔害発⽣時に市町村がとるべき災害対応の実態と課題」
  • 2024/11/30
    目黒教授、世界災害看護学会主催 第8回日本災害看護学会(神戸市看護大学)において「Reality of disaster at the time of 1995 Kobe earthquake」を講演。
  • 2024/11/29
    安本特任助教、 国立研究開発法人 量子科学技術研究開発機構 第123回放射線防護課程にて講義「風評被害」
  • 2024/11/29
    大原教授、One Health One World (ワンヘルス・ワンワールド連携研究機構) 主催、Online RNUS Seminarにて講演「How can online environment enhance flood disaster risk reduction?」
  • 2024/11/27
    沼田准教授、一般社団法人災害対策トレーニングセンター支援会主催、DMTC専門プログラム「 The Search and Rescue (TSR) 」研修を開催
  • 2024/11/25
    目黒教授、中曽根平和研究所主催(中曽根平和研究所オフィス)において「今後の我が国の災害対策のあり方 ~少子高齢化人口減少・財政的制約の中でどう対処すべきか~」を講演。
  • 2024/11/21
    沼田准教授、「令和6年能登半島地震応援職員&南海トラフ地震臨時情報アンケート結果調査報告会」を開催
  • 2024/11/17
    沼田准教授、清華大学主催、The 2024 International Symposium on Disaster Reduction and Emergency Management (ISDREM2024)にて講演「Development of a Scenario-Based Training Program to Enhance Decision-Making Capabilities for Emergency Operation Center (EOC)」
  • 2024/11/16
    石橋特任助教、第55回地域安全学会研究発表会にて発表「COVID-19 パンデミック下における情報行動と感染リスク認知の関係性―横断的メディア利用アプローチによる検討 」
  • 2024/11/14
    第159回ライフライン・マスコミ連携講座開催 「南海トラフ地震臨時情報について」
  • 2024/11/14
    安本特任助教、日本災害情報学会第29回学会大会にて口頭発表「令和6年8月8日南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)発表直後の住民の反応」(新潟県新潟市)
  • 2024/11/14
    安本特任助教、日本災害情報学会第29回学会大会にてポスター発表「令和6年能登半島地震直後の報道における課題―地方ローカル局へのヒアリング調査をもとに―」(新潟県新潟市)
  • 2024/11/10
    片田特任教授、郡山市主催 郡山市制施行100周年記念「防災講演会」にて講演「想定を超える災害にどう向かい合えばいいのか~危機に主体的に備えるために~」
  • 2024/11/09
    石橋特任助教、日本災害情報学会第29回学会大会にてポスター発表「関東大震災証言データにもとづく災害観の抽出 」
  • 2024/11/07
    目黒教授、東北経済連合会主催 新潟地域懇談会(新潟グランドホテル)において「今後のわが国の災害対策のあり方~少子高齢化・財政的制約の中での総力戦に挑む」を講演
  • 2024/11/07
    インドネシア東部の観光地フローレス島のレウォトビ・ラキラキ山が7回噴火し、噴煙の高さは約8キロに達した。同火山は5日と6日にも噴火し、9人が死亡(11月7日 AFP)
  • 2024/11/06
    大原教授、内閣府防災スペシャリスト養成地域研修(奈良県)にて講演「災害対応で困らないための事前の備え方」
  • 2024/11/05
    松尾客員教授、安本特任助教、石橋特任助教が操山中学校の東京研修において講義
  • 2024/11/04
    インドネシア東部フロレス島にあるレウォトビ・ラキラキ山が数回にわたり噴火し、少なくとも10人が死亡(11月4日 AFP)
  • 2024/11/02
    目黒教授、デジタルアーカイブ学会主催、第9回研究大会・防災DA企画セッション「防災に活かすための生成AI時代のDA/DDをみんなで考える」
     (東京大学法学政治学系総合教育棟ガラス棟102)において、「防災におけるDA/DD活用」を講演
  • 2024/10/31
    片田特任教授、茨城県市長会・町村会にて講演「自治体における危機管理」
  • 2024/10/31
    沼田准教授、東京大学生産技術研究所附属災害対策トレーニングセンター(DMTC)主催で「第2回災害対策士B級試験 災害対応現場での必須4種の実習」を開催
  • 2024/10/30
    沼田准教授、国土交通省 国土交通大学校 主催、「水害に対する危機管理能力向上研修」標準コースにて講義「災害対応演習」
  • 2024/10/30
    スペイン東部バレンシア自治州で豪雨による大規模な洪水が発生し、213人の死亡が確認された【11月3日 AFP】
  • 2024/10/28
    沼田准教授、国土交通省 国土交通大学校 主催、「水害に対する危機管理能力向上研修」トップフォーラムにて講義「ラウンドテーブル」
  • 2024/10/25
    目黒教授、東京大学教養学部主催「高校生と大学生のための金曜特別講座」にてオンライン講演 「国難災害って何? 歴史から学ぶ巨大災害――今後の対策と総合学術としての防災学――」
  • 2024/10/22
    片田特任教授、旭化成延岡支社環境安全大会にて講演「激甚化する災害に向かい合うこれからの社会」
  • 2024/10/14
    大原教授、国連防災機関(UNDRR)とフィリピン共和国政府共催「アジア太平洋閣僚級防災会議(APMCDRR)」にて講演「Preparing for Catastrophic Disasters through Science and Technology -Case Study from the Philippines-」

  • 2024/10/10
    第158回ライフライン・マスコミ連携講座開催 「南海トラフ地震臨時情報について」関谷直也センター長・教授/安本真也特任助教
  • 2024/10/09
    大原教授、東京大学生産技術研究所の災害に強い社会を支える工学研究グループ(ERS)研究会にて研究紹介
  • 2024/09/29
    ネパールでモンスーン(雨期)の豪雨が続き、首都カトマンズの盆地で洪水が発生。警察によると、死者は全国で少なくとも170人、行方不明者は42人(9月30日 AFP)
  • 2024/09/24
    沼田准教授、岡山市にて職員向け研修を実施「保健医療救護本部における次世代の災害対応とBOSSシステムの活用を考える 〜世界水準を踏まえた効果的な訓練と意識向上〜」
  • 2024/09/20
    9月20日頃から前線が日本海から東北地方付近に停滞し、秋田県では20日明け方、石川県では21日午前中に線状降水帯が発生。石川県能登では、線状降水帯により大雨災害の危険度が急激に高まり、21日に輪島市、珠洲市及び能登町に大雨特別警報を発表。石川県輪島市で10人、珠洲市で3人、能登町で2人、熊本県大津町で1人が死亡 。山形県・新潟県・石川県・熊本県での住家被害は全壊が54棟、床上浸水が253棟(11月1日消防庁)
  • 2024/09/19
    石橋特任助教、第43回日本自然災害学会学術講演会にて「令和6年能登半島地震における津波避難の実態」について発表
  • 2024/09/19
    安本特任助教、第43 回日本自然災害学会学術講演会にて口頭発表「令和6年能登半島地震の被害状況と今後の生活に関する意向」(千葉県千葉市)
  • 2024/09/18
    沼田准教授、東京大学生産技術研究所附属災害対策トレーニングセンター(DMTC)主催で「第1回 災害対策士B級試験 災害対応現場での必須4種の実習」を開催