新着情報NEWS

Disaster Chronicle

Oct.
09
豪雨による洪水でメキシコ各地で甚大な被害が発生し、河川の氾濫や村全体の浸水、土砂崩れ、道路や橋の崩落により少なくとも28人が死亡(10月11日 AFP)
03
ネパールとインドで豪雨による土砂崩れや冠水が発生し、60人以上が死亡(10月6日 AFP)
02
フィリピン中部で30日午後、マグニチュード(M)6.9の地震が発生し、72人が死亡【10月2日 AFP】
Jul.
31
目黒教授、総務省自治大学校にて講演「最近の大災害を踏まえて、今後のわが国の防災対策と危機管理のあり方」
31
安本特任助教、千葉県令和7年度 防災教育実践研修会実施要領(教員の部)にて講話「防災コミュケーションとマイタイムラインの活用」
30
カムチャツカ半島付近でM8.7 (気象庁速報値)の地震が発生、北海道太平洋沿岸東部、北海道太平洋沿岸中部、北海道太平洋沿岸西部、 青森県太平洋沿岸、岩手県、宮城県、福島県、茨城県、千葉県九十九里・外房、千葉県内房、伊豆諸島、小笠原諸島、相模湾・三浦半島、静岡県、愛知県外海、三重県南部、和歌山県 に津波警報を発表(7月30日消防庁)
29
中国の首都北京市で、豪雨により30人が死亡(7月29日 AFP)
28
沼田准教授、三重県・三重大学 みえ防災・減災センター主催、災害即応リーダー育成講座にて講義
28
大原教授、フィリピン大学ロスバニョス校から、水災害リスク評価に関わる研究者9名を招聘(~8/10)

25
酒井教授、神戸市役所にて開催の2025年度第1回研究会巨大災害研究会に出席
25
阿蘇山の噴火警戒レベルを1(活火山であることに留意)に引き下げ(7月25日気象庁)
22
大原教授、世界銀行主催「Bangladesh-Japan Resilience Building Workshop」にて講義「Flood Disaster Risk in Tokyo and Recent Revolution Towards Climate Change」
18
三宅島の噴火警戒レベルを1(活火山であることに留意)に引き下げ(7月18日気象庁)
16
インド東部ビハール州でモンスーンによる嵐の落雷により少なくとも33人が死亡、数十人が負傷(7月18日 AFP)
14
大原教授、中国・四川大学視察団向けに講義「Disaster Risk in Tokyo」
12
酒井教授、令和7年度現代社会セミナー(ちばアカデミア講座)にて講義「最先端技術・データを活用した地震の理解」
10
片田特任教授、東北の社会資本整備を考える会((一社)東北経済連合会、東北六県商工会議所連合会、東北・北海道中小企業団体中央会連絡協議会、東北六県・北海道商工会連合会連絡協議会、(一社)東北建設業協会連合会)主催 東北の社会資本フォーラムにて講演「国土強靭化と国民強靭化で築く災害に強い東北を目指して」
09
大原教授、障害学生支援実務者育成研修会基礎プログラムにて講演「災害対応サイクルから考える障害学生への対応」
05
三宅教授、三浦半島活断層調査会創立30周年記念講演会にて講演
05
米南部テキサス州で発生した壊滅的な洪水で、119人の死亡を確認、160人以上が行方不明(7月10日 AFP)
04
阿蘇山の噴火警戒レベルを1(活火山であることに留意)から2(火口周辺規制)に引上げ(7月4日気象庁)
03
東京大学災害・復興知連携研究機構 シンポジウム「これからの大規模水害対策を考える」を東京大学大学院情報学環福武ホールにて開催
Jun.
28
関谷センター長、本郷キャンパスで開催の東京大学公開講座~危機を乗り越える で講演「防災とレジリエンスの心理学」
28
片田特任教授、本郷キャンパスで開催の東京大学公開講座~危機を乗り越える で講演「荒ぶる自然災害に向い合うこれからの防災を考える」
27
目黒教授、府中市東京自治会館にて東京都市長会で講演「今後の防災対策のあるべき姿 防災力を上げるための準備の必要性と対処策の事例紹介」
25
目黒教授、ACECCミャンマー地震2025オンラインセミナーで講演「OUTLINE OF SATREPS PROJECT IN MYANMAR AND LESSONS LEARNT FROM PAST EARTHQUAKE DISASTERS IN THE WORLD」
25
雨季に突入したパキスタンでの豪雨とそれに伴う鉄砲水により、子ども16人を含む32人が死亡(6月25日 AFP)
23
霧島山(新燃岳)の噴火警戒レベルを2(火口周辺規制)から3(入山規制)に引上げ (6月23日消防庁)
23
大原教授、東京都立大学都市環境学部にて講義「Effective use of disaster risk information towards future disaster reduction」
18
大原教授、フィリピン大学ロスバニョス校にて水災害リスク評価技術に関する現地研修を開催
17
目黒教授、SPRING-GXグリーン未来交流会にてオンラインで講演「災害のメカニズムと効果的な災害対策のあり方」
12
第165回ライフライン・マスコミ連携講座開催「災害を“見える化”する技術の裏側:衛星画像活用の課題と連携による解決策」
11
口永良部島の噴火警戒レベルを3(入山規制)へ引き上げ (6月11日消防庁)
11
片田特任教授、有田市主催 防災講演会にて講演「災害に向い合う自分、そして、地域はどうあるべきか」
04
目黒教授、紀尾井フォーラムにて第2回まるごと防災協議会フォーラムで基調講演「今後の災害対策のあるべき姿 ~少子高齢化人口減少・財政的制約の中でどう対処すべきか~ 公助の限界と自助・共助の強化」
May.
30
大原教授、河川情報センター研究助成成果報告会にて講演「水害対応ヒヤリ・ハット事例の半自動抽出による継続的な研修教材の更新」
28
ナイジェリア中西部の市場町モクワで豪雨に伴い洪水が発生し、150人以上が死亡(6月1日 AFP)

28
パキスタン中部および北部で強風と雷雨による洪水が発生し、家屋が破壊され、少なくとも10人が死亡、43人が負傷(5月28日 AFP)
27
沼田准教授、いわき市労働福祉会主催、「防災士・防災士資格取得を目指す方への防災啓発セミナー」にて講演
27
霧島山(新燃岳)の噴火警戒レベルを2(火口周辺規制)に引き下げ(5月27日気象庁)
20
御嶽山の噴火警戒レベルを1(活火山であることに留意)に引き下げ(5月20日気象庁)
17
沼田准教授、葉山災害ボランティアネットワーク主催、葉山災害ボランティアネットワーク2025年度総会にて記念登壇「災害に強い社会の創り方 〜日本とイタリアの現場から学ぶ人づくり〜」
16
中村𠮷雄氏(社会情報学コース博士課程2年/関谷直也研究室、陸前高田市防災局長)が、「AIを活用した音声型安否確認システム『シン・オートコール』の開発~一斉架電とAIを活用した音声認識による避難状況や安否情報等を文字化し集約するシステムの構築~」で『地域安全学会技術賞』を受賞
16
ケンタッキー、ミズーリ、バージニアの各州が激しい暴風や竜巻に見舞われ、25人以上が死亡(5月16日 AFP)
08
第164回ライフライン・マスコミ連携講座開催「首都圏における広域降灰対策ガイドラインについて」
08
コンゴ民主共和国(旧ザイール)東部南キブ州のカサバ村で発生した豪雨に伴う激しい洪水により100人以上が死亡(5月11日 AFP)