研究レポートREPORT
-
2017/12/01災害時における通信利用形態の変化と今後の可能性
-
2017/12/01緊急地震速報(警報)の10年をふり返る―より迅速・確実な提供に向けて
-
2017/12/01平成29年度東京大学本部防災訓練
-
2017/09/01大規模水害
-
2017/09/01東京の大規模水害は予測できるか?浸水予測からわかること
-
2017/09/01全国地震動予測地図における地震の確率表現とリスク認知
-
2017/09/01朝倉市の災害対策本部の運営
-
2017/06/01リスクマネージメントとクライシスマネージメント
-
2017/06/01糸魚川大規模火災が教えたこと
-
2017/06/01教訓を昔話にしないために
-
2017/03/01緊急時に科学者はどのように情報を発信すべきか ~科学者と迅速に、共に考え行動するために~
-
2017/03/01次世代の防災・災害対策・復興の研究にかかる人材育成をどう考えるか
-
2017/03/01世界の防災の動向と大学における防災プロの育成
-
2017/03/01熊本地震からの復興における被災者の復興観
-
2017/03/01CIDIR定期調査
-
2017/03/01熊本地震からの復興における被災者の復興観
-
2017/03/01東大防災訓練
-
2017/03/01カスリーン台風から70年
-
2016/12/01関東・東北豪雨における常総市民の避難行動
-
2016/12/01東京直下地震において延焼火災による大量の人的被害はあり得るか?
-
2016/12/01熊本地震と地震火災
-
2016/12/01地震後の延焼火災を防ぐために
-
2016/12/01北海道の災害ボランティア
-
2015/12/01想定外を想定する―首都直下被害想定の限界を超えて
-
2015/12/01『大規模災害時の企業の災害対策とBCP』結果報告
-
2015/12/01危機管理コミュニケーションの要諦(大事なポイント)
-
2015/12/01『企業の危機管理に関する調査』結果報告
-
2015/09/01噴火警戒レベル―ファジーな領域の活用を
-
2015/09/01防災意識を高め適切な行動に結びつけるための住民説明会
-
2015/09/01火山情報には「信頼」と「分かり易さ」が不可欠
-
2015/09/012015年ネパール・グルカ地震被害調査速報(その1:被害の概要とPP-バンド耐震補強の実績)
-
2015/09/01原発事故4年目における風評被害の構造と食と農の再生
-
2015/09/01遺体の身元特定
-
2015/06/012015年ネパールの地震
-
2015/06/01命を守るタイムラインの導入を急げ
-
2015/06/01東京「広域ゼロメートル市街地」の大規模水害への備え
-
2015/06/01フィリピンの高潮災害から警報と事前避難について考える
-
2015/06/01急がれる連携のとれた地下街浸水対策
-
2015/06/01緊急地震速報の予測震度を検証する
-
2015/03/01浪江町役場全職員対象のヒアリング調査
-
2015/03/01防災プロセスによる災害対応のシステム化
-
2014/12/01特別警報と災害情報のインフレ化
-
2014/12/01三重県に発表された大雨特別警報の課題
-
2014/12/01取材からみえた特別警報の課題
-
2014/12/01学内の緊急地震速報と地震速報メールの整備と活用
-
2014/12/01岩手県野田村における復興教育への関わりから
-
2014/12/01東大防災訓練
-
2014/09/01東日本大震災における地震型火災の特徴と今後の課題
-
2014/09/01地震火災時における広域避難の課題 -いつ、どこに逃げればよいのか-
-
2014/09/01災害情報研究会