研究レポートREPORT
-
2017/03/01カスリーン台風から70年
-
2016/12/01関東・東北豪雨における常総市民の避難行動
-
2016/12/01東京直下地震において延焼火災による大量の人的被害はあり得るか?
-
2016/12/01熊本地震と地震火災
-
2016/12/01地震後の延焼火災を防ぐために
-
2016/12/01北海道の災害ボランティア
-
2015/12/01想定外を想定する―首都直下被害想定の限界を超えて
-
2015/12/01『大規模災害時の企業の災害対策とBCP』結果報告
-
2015/12/01危機管理コミュニケーションの要諦(大事なポイント)
-
2015/12/01『企業の危機管理に関する調査』結果報告
-
2015/09/01噴火警戒レベル―ファジーな領域の活用を
-
2015/09/01防災意識を高め適切な行動に結びつけるための住民説明会
-
2015/09/01火山情報には「信頼」と「分かり易さ」が不可欠
-
2015/09/012015年ネパール・グルカ地震被害調査速報(その1:被害の概要とPP-バンド耐震補強の実績)
-
2015/09/01原発事故4年目における風評被害の構造と食と農の再生
-
2015/09/01遺体の身元特定
-
2015/06/012015年ネパールの地震
-
2015/06/01命を守るタイムラインの導入を急げ
-
2015/06/01東京「広域ゼロメートル市街地」の大規模水害への備え
-
2015/06/01フィリピンの高潮災害から警報と事前避難について考える
-
2015/06/01急がれる連携のとれた地下街浸水対策
-
2015/06/01緊急地震速報の予測震度を検証する
-
2015/03/01浪江町役場全職員対象のヒアリング調査
-
2015/03/01防災プロセスによる災害対応のシステム化
-
2014/12/01特別警報と災害情報のインフレ化
-
2014/12/01三重県に発表された大雨特別警報の課題
-
2014/12/01取材からみえた特別警報の課題
-
2014/12/01学内の緊急地震速報と地震速報メールの整備と活用
-
2014/12/01岩手県野田村における復興教育への関わりから
-
2014/12/01東大防災訓練
-
2014/09/01建物耐震性の地震火災の延焼防止効果と感震ブレーカー利用上の注意
-
2014/09/01東日本大震災における地震型火災の特徴と今後の課題
-
2014/09/01地震火災時における広域避難の課題 -いつ、どこに逃げればよいのか-
-
2014/09/01災害情報研究会
-
2014/09/01北海道における防災教育の取り組み-気象台と小学校教員、研究者の連携から-
-
2014/06/012004年水害の論点と残された課題-選択肢の多様化
-
2014/06/01洪水に関する防災情報の提供の充実について
-
2014/06/01デジタルサイネージを用いた防災気象情報の伝達システムの開発
-
2014/06/01北海道奥尻町における災害経験の伝承について
-
2014/06/01緊急地震速報アプリEEWClient(多言語対応)の開発と提供
-
2014/06/01遅れて来たチリ地震津波―古く新しい問題―
-
2014/05/01学内における緊急地震速報アプリ「EEWClient」(多言語版)の提供
-
2014/03/01CIDIR定期調査にみる東日本大震災
-
2014/03/01長期避難・広域避難の現状と県内・県外の意識差の拡大
-
2014/03/01自治体の災害・避難情報の伝達体制の現状と課題
-
2014/03/01広域災害時の自治体間の相互応援体制のあり方
-
2014/03/01WEBアプリ「あなたのまちの首都直下地震」の開発と形成的評価
-
2014/03/01ボホール島を訪ねて
-
2013/12/01平成25年東京大学防災訓練-地区本部の検証
-
2013/12/01注目されるグループ化補助金