アジア太平洋防災閣僚級会議でのセッション参加の報告
防災コラム
教授
大原美保
2024年12月1日
2024 年10 月14–18 日にかけて、フィリピン共和国マニラ首都圏のPhilippine International Convention Center にて、国連防災機関(UNDRR)とフィリピン政府による共催として、アジア太平洋防災閣僚会議 APMCDRR(Asia-Pacific Ministerial Conferenceon Disaster Risk Reduction)が開催された。第10 回目となる今回は、「Surge to 2030:Enhancing ambition in Asia Pacific to accelerate disaster risk reduction」というテーマのもとで開催され、アジア太平洋地域の各国政府、国際機関、その他の様々な団体から、現地にて5000 名以上、オンラインにて7000名以上が参加した。
CIDIR からは、大原教授が、10 月14 日に、ICoE-Coherence と東北大学の共催によるPartner Event のセッション「Role of Science,Technology, and Innovation in the All-hazards Approach(オールハザードアプローチによる科学技術・イノベーションの役割)に登壇した。ICoE-Coherence は、International Science Council( ISC)と UNDRRが推進する IRDR( Integrated Research on Disaster Risk)の枠組下にある日本の拠点として、防災減災連携研究ハブ(JHoP)が連携・運営している。大原教授は、研究代表者をつとめるフィリピン共和国との国際共同研究プロジェクト(地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム:SATREPS)の成果について報告した。フィリピンのソリダム科学技術大臣からは、ASEAN COSTI( Committee on Science, Technology, and Innovation)を活用した防災科学技術のプラットフォーム構築の提案が出され、今後の展開が期待される。
