CIDIRとは
ABOUT
主要な研究活動
ACTIVITIES
主要な教育活動
EDUCATION
CIDIRのミッション
MISSION
研究部門と体制
RESEARCH ORG.
研究者一覧
FACULTY
CIDIRで学ぶには
ADMISSION
研究レポート
REPORT
シンポジウム・研究会
EVENT
ニュースレター
NEWSLETTER
廣井文庫
HIROIBUNKO
ACCESS
toggle navigation
CIDIRとは
ABOUT
主要な研究活動
ACTIVITIES
主要な教育活動
EDUCATION
CIDIRのミッション
MISSION
研究部門と体制
RESEARCH ORG.
研究者一覧
FACULTY
CIDIRで学ぶには
ADMISSION
研究レポート
REPORT
シンポジウム・研究会
EVENT
ニュースレター
NEWSLETTER
廣井文庫
HIROIBUNKO
ACCESS
防災「知」を結集し、
社会へ貢献する。
Center for Integrated
Disaster Information Research
Interfaculty Initiative in Information
Studies, The University of Tokyo
新着情報
NEWS
2022/04/01
報道関連・ご取材等についてのお問い合わせ
2023/09/14
目黒公郎センター長が令和5年「防災功労者内閣総理大臣表彰」を受賞
2023/06/01
CIDIR Newsletter vol.59が発行されました
2023/04/01
大原美保教授が着任しました
2023/03/01
CIDIR Newsletter vol.58が発行されました
2022/12/01
CIDIR Newsletter vol.57が発行されました
READ MORE
研究レポート
REPORT
2023/06/01
首都直下地震の啓発コンテンツのあり方
2023/06/01
関東大震災当時の警察活動と首都直下地震に際しての警察活動
2023/06/01
「まだ見ぬ都市被害」に向き合う―首都直下地震を「首都直下大震災」にしないために
2023/06/01
これまでの被害想定とこれからの震災対策
2023/06/01
東京都の新しい地震被害想定で取り上げた地震と地震動
READ MORE
Disaster
Chronicle
Sept.
19
中国東部・江蘇(Jiangsu)省宿遷(Suqian)市で竜巻が発生し、10人が死亡(9月20日 AFP)
10
リビア東部デルナ(Derna)で大雨による影響で上流にある2か所のダムが決壊し、洪水が発生。洪水によるデルナ(Derna)の死者が1万1300人と発表(9月17日 AFP)
08
モロッコでマグニチュード(M)6.8の地震が発生し、死者2862人、負傷者2562人と発表。(9月12日 AFP)
07
令和5年台風第13号接近による大雨で福島県いわき市で1人、茨城県北茨城市で1人、同日立市で1人が死亡、床上浸水2,333棟、床下浸水1,496棟の被害(9月15日消防庁)
05
ブラジル南部リオグランデドスル(Rio Grande do Sul)州で洪水が発生し、少なくとも21人が死亡(9月6日 AFP)
Aug.
21
沼田准教授、東京大学生産技術研究所附属災害対策トレーニングセンター主催で暁星国際学園の学生むけた研修会を開催
19
ギリシャ各地で山火事が相つぎ、19~21日の3日間で4万ヘクタール以上が焼けた。トルコ国境近くの北部アレクサンドルポリスで18人が死亡したほか、山火事による死者は全国で20人に達した。(8月23日 AFP)
18
沼田准教授、一般財団法人 首都高速道路技術センター主催、デジタル・イノベーション研究所アドバイザリー会議にて講演「デジタル・イノベーション研究所アドバイザー」
15
インド北部のヒマチャルプラデシュ(Himachal Pradesh)州と隣接するウッタラカンド(Uttarakhand)州で豪雨による洪水や土砂災害が相次いで発生し、少なくとも49人が死亡。(8月15日 AFP)
15
ミャンマー北部カチン(Kachin)州パカン(Hpakant)郊外のヒスイ鉱山で、豪雨による影響で積み上げられていた土砂が崩壊し、少なくとも25人が行方不明(8月15日 AFP)
11
中国陝西省(Shaanxi)西安市(Xi'an)長安区灤(らん)鎮街道喂子坪村で起きた局地的大雨による土石流で、これまでに21人が死亡したと発表。(8月14日 Xinhua News)
09
米ハワイ・マウイ(Maui)島のラハイナで、山火事が強風によって麓の住宅地にまで広がり101人が死亡(8月16日AFP)
06
令和5年台風第6号による大雨で沖縄県大宜味村で1人が死亡、床上浸水16棟、床下浸水91棟の被害(8月31日消防庁)
03
ジョージア北西部の山岳リゾート、ショビ(Shovi)で3日、土砂災害が発生。少なくとも16人が死亡、数十人が行方不明(8月6日 AFP)
Jul.
29
北京で台風5号の影響で7月29日から8月2日にかけて24時間の雨量が250ミリを超える「特大暴雨」が発生、市内で洪水による浸水や家屋の倒壊などにより33人が死亡、救援活動で5人が犠牲になり、救助隊員1人を含む18人が行方不明と発表(8月9日 Xinhua News)
24
北アフリカのアルジェリアで熱波の影響による山火事で16県97か所で火災が発生、これまでに34人が死亡したと発表(7月25日 AFP)
22
インド・マハラシュトラ(Maharashtra)州で豪雨に伴い大規模な土砂流が発生し、27人が死亡、少なくとも50人が行方不明(7月23日 AFP)
15
梅雨前線による大雨で秋田県五城目町で1人が死亡、床上浸水3,850棟、床下浸水2,755棟の被害(8月16日消防庁)
13
第150回ライフライン・マスコミ連携講座開催「火災予防審議会における複合災害の検討について」
12
沼田准教授、神戸市危機管理室主催、神戸市講演 神戸安全ネット会議総会にて講演「BCPの本質と災害対策の意思決定」
09
インドの北部6州でモンスーン(雨期)による豪雨の影響で洪水や土砂災害が発生し、少なくとも15人が死亡(7月10日 AFP)
08
沼田准教授、一般社団法人 防災学術連携体主催、「防災学術連携体・関東地震100年シンポジウム【第4部】災害対策としての情報通信技術の発展と課題」にて講演「効果的な災害対応を実現するための災害情報の定義」
03
中国重慶市(Chongqing)では大部分の地域で3日から続くにわか雨や雷雨、大雨により、13万人余りが被災し、15人が死亡、4人が行方不明(7月6日 Xinhua News)
03
沼田准教授、インフォコム株式会社主催、「関東大震災から100年・地震対策のいまとこれから」をテーマにした講演 企業参加型のパネルディスカッションに参加
Jun.
29
梅雨前線による大雨で富山県南砺市で1人、島根県出雲市で1人、山口県山口市で1人、福岡県久留米市で2人、広川町で1人、添田町で1人、太宰府市で1人、佐賀県唐津市で3人、大分県中津市で1人、由布市で1人が死亡、山口県美祢市で1人が行方不明、 床上浸水1,775棟、床下浸水4,593棟の被害(8月16日消防庁)
28
中米メキシコの保健省は28日、6月の猛暑でこれまでに100人以上が死亡したと発表(6月30日 AFP)
27
口永良部島の噴火警戒レベルを噴火警戒レベル2(火口周辺規制)から噴火警戒レベル3(入山規制)に引上げ(6月27日気象庁)
26
沼田准教授、東京大学生産技術研究所附属災害対策トレーニングセンター主催「DMTCモニタートレーニング(トレーニングプログラムの試験的体験)The EOC (Emergency operation Center)」を6月より開催(全4回)
15
ブラジル南部をサイクロンが通過し、リオグランデドスル(Rio Grande do Sul)州の州都ポルトアレグレ(Porto Alegre)をはじめ複数の地区が豪雨と強風に見舞われた。死者は13人と発表(6月19日 AFP)
15
第149回ライフライン・マスコミ連携講座開催「関東大震災から100年の地震火災対策と残された課題」
05
カリブ海(Caribbean Sea)の島国ハイチで豪雨により洪水や土砂災害が発生し、少なくとも42人が死亡、11人が行方不明(6月6日 AFP)
03
沼田准教授、東京大学生産技術研究所附属災害対策トレーニングセンター主催で「関東大震災を学び これからの日本のあり方を考えよう!連続勉強会とシンポジウム」を開催
02
梅雨前線による大雨及び台風第2号により西日本から東日本の太平洋側を中心に大雨となり、高知県、和歌山県、奈良県、三重県、愛知県、静岡県で線状降水帯が発生。人的被害55名(死者6名、行方不明者1名、負傷者48名)、住家被害8,785棟(全壊12棟、半壊28棟、一部破損54棟、床上浸水2,419棟、床下浸水6,272棟)と報告(6月12日消防庁)
May.
18
イタリア北部エミリアロマーニャ(Emilia Romagna)州で豪雨により洪水が発生し、10人超が死亡、約1万人が避難(5月19日 AFP)
12
沼田准教授、東京大学生産技術研究所附属災害対策トレーニングセンター主催「DMTCモニタートレーニング(トレーニングプログラムの試験的体験)The Search and Rescue (TSR)――迫りくる自然災害 その時、大切な人の命を守れるか?――」を5月より開催(全9回)
11
第148回ライフライン・マスコミ連携講座開催
07
中央アフリカのコンゴ民主共和国東部で大規模な土石流が発生し、少なくとも394人が死亡(5月8日 AFP)
05
午後2時42分、石川県能登地方を震源とする地震が発生、石川県珠洲市で震度6強の揺れを観測。同日午後9時58分、珠洲市で震度5強の揺れを観測する地震が発生。人的被害49名(死者1名、負傷者48名)、住家被害630棟(全壊30棟、半壊169棟、一部破損535棟)と報告(6月7日消防庁)
Apr.
22
酒井教授、文京区教育センター第1回子ども科学カレッジで講義「ゆれを知って被害を減らす」
21
酒井教授、関谷准教授、地震・火山噴火予知研究協議会・広報アウトリーチ室共同開催の第18回サイエンスカフェで話題提供「関東大震災:地震像と社会的影響」
19
中東イエメン首都サヌアで群集事故が発生し、少なくとも78人が死亡と報道(4月20日ロイター通信)
13
第147回ライフライン・マスコミ連携講座開催「災害対策トレーニングセンター(DMTC)の活動紹介と今後の予定について」「新メンバーの研究紹介」
04
インド北部のヒマラヤ山脈(Himalayas)で雪崩が発生し、少なくとも7人が死亡(4月5日 AFP)
01
米国の中・南部各州(テネシー州、アーカンソー州、ミシシッピ州、アラバマ州)、中西部のインディアナ州、イリノイ両州が強烈な嵐に見舞われ、計18人が死亡、多数が負傷(4月2日 AFP)
Mar.
31
米国の中・南部から東部の広い範囲で暴風雨や竜巻が発生し、テネシー州やアーカンソー州などで計29人が死亡、数十人が負傷(4月3日 AFP)
26
米南部ミシシッピ州で竜巻が発生し、25人が死亡、数十人が負傷(3月26日 AFP)
26
南米エクアドル南部、首都キトの南方約300キロにあるチンボラソ(Chimborazo)県アラウシ(Alausi)村で豪雨による土砂災害が発生し、少なくとも7人が死亡、23人が負傷。50人近くが行方不明(3月28日 AFP)
23
浅間山の噴火警戒レベルを1(活火山であることに留意)から2(火口周辺規制)に引き上げ(3月23日気象庁)
23
片田特任教授、内外情勢調査会東京北支部懇談会にて講演「想定を超える災害にどう向かい合えばいいのか~危機に主体的に備えるために~」
READ MORE