CIDIRとは
ABOUT
主要な研究活動
ACTIVITIES
主要な教育活動
EDUCATION
CIDIRのミッション
MISSION
研究部門と体制
RESEARCH ORG.
研究者一覧
FACULTY
CIDIRで学ぶには
ADMISSION
研究レポート
REPORT
シンポジウム・研究会
EVENT
ニュースレター
NEWSLETTER
廣井文庫
HIROIBUNKO
ACCESS
toggle navigation
CIDIRとは
ABOUT
主要な研究活動
ACTIVITIES
主要な教育活動
EDUCATION
CIDIRのミッション
MISSION
研究部門と体制
RESEARCH ORG.
研究者一覧
FACULTY
CIDIRで学ぶには
ADMISSION
研究レポート
REPORT
シンポジウム・研究会
EVENT
ニュースレター
NEWSLETTER
廣井文庫
HIROIBUNKO
ACCESS
防災「知」を結集し、
社会へ貢献する。
Center for Integrated
Disaster Information Research
Interfaculty Initiative in Information
Studies, The University of Tokyo
新着情報
NEWS
2022/04/01
報道関連・ご取材等についてのお問い合わせ
2022/12/01
CIDIR Newsletter vol.57が発行されました
2022/11/25
東京大学災害・復興知連携研究機構 第3回公開研究会
2022/09/29
東京大学災害・復興知連携研究機構 第2回公開研究会
2022/09/01
CIDIR Newsletter vol.56が発行されました
2022/08/06
東京大学災害・復興知連携研究機構 第1回公開研究会
READ MORE
研究レポート
REPORT
2022/12/01
東京大学防災訓練
2022/12/01
関東大震災を当時の新聞はどう伝えたのか
2022/12/01
神戸市における災害対応のDX化
2022/12/01
急速に進む災害対応のDX
2022/12/01
災害対応の構造変革を目指す応急対応DXの研究開発
READ MORE
Disaster
Chronicle
Mar.
08
関谷准教授、NHK BSプレミアム 「英雄たちの選択 幻の地震予知 〜大森房吉と関東大震災〜」に出演
Feb.
08
関谷准教授、第四回福島大学・東京大学・立命館大学原子力災害復興連携フォーラム(東京電力福島第一原子力発電所事故後の「生活再建」と「国際的な理解醸成」)に登壇、「風評等に関する国際比較調査結果」を報告
Jan.
31
長野県小谷村の白馬乗鞍岳の天狗原東側斜面(標高約2100メートル)で雪崩が発生し、4人が雪崩に巻き込まれ2人が死亡(1月31日jiji.com)
22
目黒センター長、日本建築学会災害委員会市民企画講座「迫りくる大規模地震災害を前に私たちがすべきことー最近の地震災害からの教訓を踏まえてー」において基調講演「確実にやってくる巨大地震対策のあるべき姿―最重要課題とその改善策へのヒント」
21
片田特任教授、江東五区主催 江東五区広域避難推進シンポジウムにて講演「江東五区広域避難実現に求められること~社会的気運の醸成~」
14
酒井教授、山梨県富士山科学研究所主催「山の動きに応じた安全行動をとるためには」講演
13
北海道倶知安町の羊蹄山(標高1898メートル)で雪崩が発生し、10人が巻き込まれ1人が死亡(1月13日北海道放送(株))
12
第144回ライフライン・マスコミ連携講座開催「ハイレジリエントな未来を共創するNTTデータの取組み」
12
米カリフォルニア州で相次ぐ嵐により大規模な洪水や土砂崩れなどが発生し、少なくとも18人が死亡(1月12日 AFP)
10
沼田准教授、第20回 効果的な応援・受援に向けた災害対応の標準化研究会(BOSS研)(オンライン)を開催「平成27年9月関東・東北豪雨災害における常総市の対応に学ぶ」
Dec.
31
山形県鶴岡市西目地区で大規模な土砂崩れが発生、住宅などあわせて17棟が倒壊し2人が死亡(1月11日NHK)
26
米国で寒波により9州で計47人が死亡【12月27日 AFP】
22
沼田准教授、時事通信社主催、地方行政誌 第11180号(p.6ーp.9)に寄稿「東大 生研DMTCの取り組み(下)受講・修了者の人的交流を促進−災害対策の体系的な学習、オンラインで可能に」
21
12月21日から降り続いた記録的な大雪によリ、北海道他4県で死者8名、北海道他6県で重傷者19名の被害(12月27日消防庁)
21
米カリフォルニア州北部で20日、マグニチュード(M)6.4の地震が発生し、当局によると少なくとも2人が死亡、11人が負傷(12月21日 AFP)
19
沼田准教授、時事通信社主催、地方行政誌 第11179号(p.2-p.7)に寄稿「東大 生研DMTCの取り組み(上)災害対策を体系的に学習 オンライン講座が開講 市区町村の業務実態踏まえ」
19
関谷直也准教授の著書『災害情報 東日本大震災からの教訓』(東京大学出版会)が、『第31回 2022年度大川出版賞』を受賞
18
フィリピン南部や東部を中心に1週間余りにわたって断続的に大雨が降り、各地で洪水が発生。13人が死亡(12月27日NHK)
17
12月17日から降り続いた記録的な大雪によリ、北海道他5県で死者11名、5県で重傷者31名の被害(12月27日消防庁)
17
酒井教授、成蹊大学Society 5.0研究所主催「災害を減らすために使える技術はあるのか」講演
16
マレーシアの首都クアラルンプール近郊のスランゴール(Selangor)州にあるキャンプ場で16日、土砂崩れがあり、子ども4人を含む19人が死亡したほか、14人が依然行方不明(12月16日 AFP)
15
沼田准教授、第19回 効果的な応援・受援に向けた災害対応の標準化研究会(BOSS研)(オンライン)を開催「高齢者施設のBCPの現状について」
14
東京大学災害・復興知連携研究機構 第3回公開研究会開催 論題:東京帝国大学の関東大震災 講師:鈴木淳(東京大学大学院人文社会系研究科・文学部 日本史学研究室 教授)
10
片田特任教授、黒潮町主催 黒潮町事前復興まちづくり計画シンポジウムにて講演「まちの”いま”と”未来”について考えよう」
09
酒井教授、NPO法人日本防災環境主催「災害リスクマネジメント研修(地震編)」講義
05
目黒センター長、自治大学校にて講義「災害危機管理」
04
南米コロンビアの北西部で豪雨により土砂崩れが起き、バスが土砂の下敷きとなり少なくとも34人が死亡(12月5日ロイター)
01
沼田准教授、公益社団法人日本技術士会 近畿本部2022年技術士全国大会 実行委員会委員主催、公益社団法人日本技術士会 近畿本部2022年技術士全国大会 (東京都総務局総合防災部)にて講演
01
第143回ライフライン・マスコミ連携講座開催「分子ウイルス学からみたCOVID-19の現況と今後の見通し」
Nov.
26
沼田准教授、兵庫県広域防災センター主催、令和4年度ひょうご防災リーダー養成講座(兵庫県広域防災センター)にて講義「地域の自主防災組織におけるタイムラインを活用した災害対応図上訓練」
21
インドネシア・ジャワ(Java)島で21日、マグニチュード(M)5.6の地震が発生し、602人が死亡、700人以上が負傷(12月17日 AFP)
19
関谷准教授、日本学術会議農学委員会・食料科学委員会合同東日本大震災に係る食料問題分科会主催 公開シンポジウム「東日本大震災に係る食料問題フォーラム2022-原子力災害11年の総括と福島県農林水産業の復興-」登壇
14
関谷直也准教授、小山良太特任教授が協力した東大生協「福島産直フェア」が開催
10
沼田准教授、一般財団法人生産技術研究奨励会 2022年度顕彰授賞を受賞「研究テーマ 災害対応トレーニングセンターの設置と運営」
10
沼田准教授、第18回 効果的な応援・受援に向けた災害対応の標準化研究会(BOSS研)(オンライン)を開催「神戸市のBOSSの活用事例、木更津市のBOSSの活用事例」
10
第142回ライフライン・マスコミ連携講座開催「原子力災害への当時のハイパーレスキュ―隊の活動に係る指揮者の判断」
09
沼田准教授、国土交通省 国土交通大学主催、令和4年度 特別課程 水害に対する危機管理能力向上研修(国土交通省 国土交通大学校)にて講義「災害対応演習」
09
片田特任教授、東京海上研究所主催セミナーにて講演「日本の防災の向かうべき方向性」
07
沼田准教授、国土交通省 国土交通大学主催、令和4年度 特別課程 水害に対する危機管理能力向上研修(砂防会館 別館)にて講義「ラウンドテーブル」
Oct.
30
沼田准教授、徳島県北島町役場主催、令和4年度災害マネジメント総括支援員等研修(徳島県北島町役場)にて講演。
30
インド西部グジャラート(Gujarat)州モルビ(Morbi)でつり橋が崩落し、橋の上にいた多数の人々が川に転落するなどして137人が死亡(10月31日 AFP)
29
韓国・ソウルの繁華街、梨泰院の狭い路地で群集が折り重なるように倒れる事故が起こり、158人が死亡、196人が負傷(11月14日 共同通信社)
29
沼田准教授、公益社団法人 日本技術士会 近畿本部主催、第48回技術士全国大会(奈良・関西)分科会「第 2 分科会(防災)」【テーマ】これからの災害に求められるテクノロジー×専門家の連携にて講演。
28
台風22号(アジア名:ナルガエ、Nalgae)によりフィリピン南部で洪水や土砂崩れが発生し、98人が死亡(10月31日 AFP)
22
沼田准教授、防災推進国民大会2022実行委員会(内閣府・防災推進協議会・防災推進国民会議)主催、防災推進国民大会2022(神戸市)にセッション形式で出展。「災害対策の体系化と災害対策トレーニングプログラムの構築」
21
令和4年度本部防災訓練を実施 CIDIRからは防火防災部長として目黒センター長が出席、他酒井教授、飯高教授、地引客員准教授、安本特任研究員が参加し、避難状況の確認を行う
21
沼田准教授、株式会社東急コミュニティーとの共同研究、北海道北広島市役所にて防災訓練を開催。
21
西アフリカのニジェールで豪雨により洪水が発生し、195人が死亡、32万2000人以上が被災(10月23日 AFP)
19
片田特任教授、静岡県小山町主催 小山町防災講演会にて講演「激甚化する自然災害に向かい合うこれからの地域防災のあり方」
15
関谷准教授、東京大学ホームカミングデイ・トークセッション「危機のコミュニケーション/コミュニケーションの危機」登壇
14
片田特任教授、北海道庁主催 津波防災地域づくり講演会にて講演「巨大津波想定にどう向かい合うか」
13
沼田准教授、第17回 効果的な応援・受援に向けた災害対応の標準化研究会(BOSS研)(オンライン)を開催「災害対策業務フローの標準型の検討、災害対応フィードガイドの紹介」
12
本郷キャンパス福武ホールにて東京大学災害・復興知連携研究機構 第2回公開研究会開催「震災復興の継承と大正デモクラシーの衰退」講師:北原糸子(立命館大学歴史都市防災研究所 客員研究員)
12
東京大学災害・復興知連携研究機構 第2回公開研究会開催 論題:震災復興の継承と大正デモクラシーの衰退 講師:北原糸子(立命館大学歴史都市防災研究所 客員研究員)
09
ベネズエラのアラグア(Aragua)州ラステヘリアス(Las Tejerias)で大雨に伴い川が氾濫し、少なくとも22人が死亡、50人以上が行方不明(10月10日 AFP)
06
第141回ライフライン・マスコミ連携講座開催「定量化できない震災リスクの見える化-東京都の被害想定(2022)のシナリオ想定の狙いと使い方-」
01
関谷准教授、「第21回ドコモ・モバイル・サイエンス賞」社会科学部門にて優秀賞を受賞「 災害情報に関する研究と実践」
Sept.
30
関谷直也准教授、「災害情報に関する研究と実践」に関する研究成果で第21回ドコモ・モバイル・サイエンス賞(社会科学部門・優秀賞)を受賞
28
諏訪之瀬島の噴火警戒レベルを3(入山規制)に引き上げ(9月28日気象庁)
28
米南部フロリダ州に観測史上最大級の勢力で上陸したハリケーン「イアン(Ian)」により死者が44人に上ったと発表。(10月2日 AFP)
READ MORE